当薬剤科では、「薬剤師は、医師・看護師・コメディカルと連携し薬学知識を臨床の場で活かすことで医薬品の適正使用を行うこと」を重要視しており、通常業務である調剤、病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務、PK/PD理論に基づいた投与設計、TDMの解析コメントなどを薬剤師全員が担っています。特に、感染症領域・CKD領域・がん化学療法領域での薬剤師の専門知識を活かし、薬学的観点から医療の質を向上させたいと考えています。 また、薬剤科専属の事務員の配置により、事務的な作業を担ってもらうことで、薬剤師の職能を発揮できるように協力してもらっています。
●処方内容や年齢より処方箋に記載されている薬の投与量、相互作用などをチェックし医療過誤や副作用防止に努めています。 ●簡易懸濁法を取り入れることで粉砕調剤が激減(1日平均粉砕調剤処方箋は5~6枚)し、調剤の負担が少なくなっています。 ●処方中止により返品される分包された医薬品は、錠剤仕分け機が自動で仕分けしてくれます。
腎・肝機能に応じた適切な投与量・用法、調製時の配合変化などをチェックしています。 高カロリー輸液は、クリーンベンチ内で無菌調製しています。抗がん剤は、注射薬の投与量・投与間隔などをチェックし、 レジメン管理のもと安全キャビネット内で無菌調製しています。
薬に関する全ての質問・相談に応じています。
病棟は担当制です。患者さまの自覚症状・臨床検査値・各科とのカンファレンスなどを通じて、 投与されている医薬品の治療効果の確認・副作用の予防や早期発見を行うことで医薬品の適正使用やリスクマネージメントに貢献しています。
薬は、上手く使えば、有効で安全なものですが、一歩、使用方法を誤ると、副作用が出てしまう(薬が効きすぎて出る副作用)ことがあります。 一方、予測できないアレルギー性の副作用が起こることもあり、その重篤化を防ぐには、早期発見・早期対応が重要で、 たいていの副作用は早く発見することで、重篤な状態になることを防げます。また、アレルギーのある薬を再び使ってしまうと、 更に重篤な副作用が出やすいことが知られているため、患者さん個々の副作用記録を薬剤部で一元管理することにより、 医師や看護師などと情報を共有することで、再発・再投与防止に努めています。
専任の医薬品情報管理者が、随時、薬剤師・医師などに情報提供しています。薬剤科では薬剤師個々のスキルアップを含め臨床で
活用できる医薬品情報や書籍検索、国内・海外文献の最新情報、腎機能低下及び透析患者への投与量・透析性データをいつでも検索・閲覧
できるようにしています。また、病棟業務で活用できるように過去の質疑応答内容や各学会で得た最新情報を取り入れて随時更新しています。
■ 薬剤部が独自に下記(1)~(3)の情報を蓄積しデータベース化しています(随時更新中)
(1) 過去の質疑応答内容は約1,525件
(2) 薬剤科にある書籍の検索項目数は約44,000件
(3)薬剤毎での注意事項は約2,200件
(4)各種ガイドライン
(5)薬剤科で行った過去の勉強会・カンファレンス資料は約300件
※2024年6月現在の件数です
所属学会・研究会
日本病院薬剤師会、日本医療薬学会、日本TDM学会、日本化学療法学会、日本腎臓病薬物療法学会、
日本臨床腫瘍薬学会、日本服薬支援研究会、日本緩和医療薬学会、日本臨床栄養代謝学会